種類、効果、副作用、止める際のポイント…産業医が教える「抗うつ薬」の基礎知識

22,185 views

心療内科や精神科でうつ病と診断された場合、「意欲が出ない」「気分が落ち込む」といった症状に対して抗うつ薬が処方されることがあります。うつ病の治療は、薬物療法、休養、心理療法など多岐にわたりますが、薬物療法はその中心です。一方で、症状が良くなるにつれて、「副作用があるのでやめたい」「いつまで飲み続けるのだろうか」など、薬に対して不満や不安、疑問を抱くようになる方が少なくありません。

現在処方されている薬については、主治医と相談すべきと思いますが、薬についての基本的なポイントが整理されていると主治医も答えやすいと思われます。そこでこの記事では、抗うつ薬の作用と副作用、中断と再発リスクなど基本的な事柄について説明します。

うつ病の治療にて使用される薬について

うつ病は、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」や「ノルアドレナリン」が減る病気と考えられています。抗うつ薬は、これらの神経伝達物質を脳内に増やすことを目的に処方されます。

抗うつ薬は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤)など、セロトニンやノルアドレナリンに作用する薬です。他に三環系や四環系と呼ばれるものもあります。

また、うつ病に使われる薬には、抗うつ薬の他に時に、睡眠薬、抗不安薬、抗精神病薬、気分安定薬といった種類の薬が併用されます。例えば、抑うつ感だけではなく、不眠症状があるときには睡眠薬、不安や動悸などの症状がある場合は時に、抗不安薬が処方されます。また抗うつ薬の効果が不十分な場合には少量の抗精神病薬や気分安定薬が使用されるなど、症状によって様々な薬が使い分けられています。そうした場合、「うつ病と診断されたのに、統合失調症や躁うつ病の治療薬が処方されている」と考えてしまう方もいるかもしれませんが心配は不要です。もしも自分が飲んでいる薬がどのような目的で処方されているのか疑問に思うときには、主治医に確認するとよいでしょう。

薬の効果の判定について

抗うつ薬の効果は、出てくるのにはどれくらいの時間がかかると思いますか。抗うつ薬には即効性がないので、内服を始めてから少なくとも2週間程度は同じ薬を飲み続け、その効果を判定します。そのため、抗うつ薬の服用を開始した当初は「効果が自覚できない一方で、副作用ばかりが目立つ」ということがあります。

「服用しても眠気や吐き気がでるだけで改善が実感できない」という理由から自己判断で薬の服用をやめてしまう人がいますが、多少の副作用であれば、内服を継続することで時間とともに低減していくことが知られています。以下の図は、抗うつ薬の治療効果と副作用の関係を示した図です。

代表的なSSRISNRIの副作用について簡単にご紹介します。副作用を自覚する場合、主治医に相談するようにしましょう。

 (1)アクチベーションシンドローム(賦活症候群)

 SSRIあるいはSNRIの投与を開始したばかりの頃には「不安や焦りを覚えて落ち着かなくなる」「動悸や震えなどのパニック様症状が表れる」「眠れなくなる」「衝動性が高まる」といった症状が稀に表れることがあります。特に若年者は、比較的頻度が多く、アクチベーションシンドロームと呼ばれます。

 (2)その他の主な副作用

明らかに体調がおかしくなり、生活に支障が出る場合は、薬が体に合っていない可能性があるので、服薬を一度中止する必要があります。不快な副作用が生じた場合でも、日常生活が問題なく送れている場合は、しばらく継続してみると、次第に慣れてくることがあります。その後も副作用が続く場合は、薬を減らしたり、他の薬に変えるなどの対処法を考える必要があります。薬の調整については、主治医と相談するとよいでしょう。

薬を減らすタイミングはいつなのか

「薬はいつまで続ければよいのでしょうか?」「服薬を止めても再発はしないのでしょうか?」…こうした質問に答えることは、医師にとっても大変難しいことです。

通常、統合失調症や双極性障害等の病気を抱えている方であれば、薬を辞めるメリットより薬を続けるメリットの方が多いといえます。そのため、減量や変薬をすることはあっても、基本的には薬を長期にわたり続けた方が良いと考えられます。

一方、うつ病については、症状が無くなった後に「時間をかけて薬を徐々に減らして中止する」ことが可能ですが、それはうつ病の再発回数とも関係します。一般的にうつ病の再発率は、約5割といわれています。一度、再発すると2回目の再発率は約7割、3回目の再発率は約9割ともいわれており、「繰り返すと慢性化しやすい病気」だということを理解してください。

そのため、初回のうつ病で3か月程度の治療で症状が無くなった場合、36か月にかけて症状が再燃しないように治療を継続していきます。その後、治療開始から69か月ほど経過した時点で症状がない状態が持続していれば、一度治療を終了してもよいと考えられています。

しかし、2回目にうつ病を患った場合には、治療期間を 2年程度まで延長した方がよいと考えられます。3回目以上のうつ病の場合は再発の危険性が非常に高いので、治療中断は相当に慎重に考えて行う必要があると考えてください。もちろん、上記は一般論であり、主治医とよく話をして治療方針を共有するようにしてください。

 

Kupfer, D. J: J. Clin. Psychiatry, 1991, 52, suppl.28, 改変

薬は急にやめてはいけない

仕事に復帰し、日常生活も安定して過ごせる期間が十分に続いた場合でも、薬の減量は、自己判断で行ってはいけません。急に服薬を中断したり、減量のスピードが速すぎたりすると一気に脳内のセロトニン濃度が下がって、「離脱症候群」という離脱反応が生じることがあります。抗うつ薬を飲み始めて数週間以内であれば離脱反応が形成されにくいといわれますが、それよりも長く服用している場合は、ゆっくり時間をかけて減量する必要があります。

離脱症状は一般的に、薬の中断から2日経った頃に始まり、1週間程度続きます。その症状は次のように多彩です。

離脱反応が強く表れた場合は、いったん元の量に戻し、ゆっくりと時間をかけて減量を試みます。1回の減量で減らせる量については、必ず主治医と相談しながら決めていくようにしましょう。

おわりに(まとめ)

今回は、抗うつ薬の作用と副作用、中断と再発リスクについて説明しました。自分の体に合う薬が見つかれば、症状の軽減はもちろん、病気の期間を短くする効果も期待できます。

一方で、薬の減量や中止には、特に注意が必要であり、自己判断は禁物です。しっかりと主治医とも相談しながら進めるようにしましょう。

リヴァで行っているサービスについて

リヴァでは「リヴァトレ」という職場復帰支援(リワーク)を行っており、職場へ通勤するようにセンターへ通いながら、よりよい復職・再就職を目指すトレーニングをすることができます。

主治医から復職の許可が下りても、すぐに職場に復帰したり、あるいは就職活動をするのは不安であったり難しく感じられる方もいるでしょう。体調が回復し今後の生活やキャリアについて考える余裕が生まれた段階で、一度相談してみるのはいかがでしょうか。

また、センターへは週2日から通所可能なので、完全に回復していない方でも少しずつトレーニングをすることができます。

特に以下の方にお勧めです。

  • 働くための生活リズムを整えたい方
  • 服薬と休養以外のストレス対処法を身に付けたい方
  • 職場で働く力の回復・向上を目指したい方
  • 働き方・生き方の再構築をしたい方

センターの無料見学・体験も可能です。また『よくある質問』についてもまとめておりますので、ご参考ください。
(参考:リヴァトレ よくあるご質問

まずは無料パンフレットをご覧ください

リヴァトレは、うつなどのメンタル不調でお悩みの方の復職・再就職をサポートするリワークサービスです。

復帰に向けて行う取り組みについて、無料パンフレットでわかりやすくご紹介しています。

まずはお気軽にお申込みください。

※実際の支援スタッフへのご相談、事業所のご見学はこちらから

資料請求

LINE公式アカウントでメンタル不調からの回復に役立つ限定情報配信中!

リヴァトレのLINE公式アカウントでは、現在休職・離職されている方に向けて、月に数回ほど登録者限定の情報を発信しています。

  • LINE登録者限定Youtube動画「脱うつに役立つプログラム『CBGTメンテナンス』をやってみよう」をプレゼント中
  • リヴァトレ主催のイベントをご案内
  • メンタル不調からの回復に役立つ情報発信

少しでもご興味がある方は、ぜひ下記バナーをクリックして友だち追加してくださいね。

LINE公式アカウント登録

この記事をシェアする
この記事の監修
佐々木 規夫 東京中央産業医事務所

産業医/精神科医
産業医の実務のエキスパートとして多くの企業の健康管理に従事する。
メンタルヘルス対策では、体制作りから事例対応までの予防活動を担う。

トップ
トップ